多焦点眼内レンズを
希望される患者様へ
どの種類の多焦点眼内レンズでも、若いころの目のようにどの距離にも焦点を合わせられるわけではありません。眼内レンズにはメリットとデメリットがありますので、眼鏡をかけても良いという方は単焦点眼内レンズのほうが良い場合もあります。
大阪市旭区のうえの眼科では、仕事の内容や趣味など、ライフスタイルに合わせて、最適な見え方になるようレンズの選択を行い、また多焦点眼内レンズの見え方の限界も理解していただいた上で、手術を受けていただけるようにしております。
単焦点眼内レンズ
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。一般に、この眼内レンズには、保険診療の適応となる「単焦点眼内レンズ」を使用します。単焦点眼内レンズとは、その名の通り1ヵ所に焦点が合うレンズです。患者様のライフスタイルに応じて、その1ヵ所の距離を選択します。
その1ヵ所に限定して言えば、多焦点眼内レンズより見え方が良いというメリットがあります。一方で、それ以外の距離の物を見ようとする時には、焦点が合いづらいため、眼鏡の装用する必要があります。
遠くの1カ所に焦点を合わせた場合
単焦点眼内レンズの焦点が合う距離とライフスタイルとの関係
多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズは、複数の距離に焦点が合う眼内レンズです。
例えば2焦点の多焦点眼内レンズであれば遠く・手元、3焦点眼内レンズであれば遠く・中間・手元にピントが合うということです。ただし、1つの距離に限って言えば、単焦点眼内レンズの方がよりぴったりとピントが合います。つまり多焦点眼内レンズは、いくつかの距離において、眼鏡なしである程度の見えやすさを希望する方に向いているレンズと言えるでしょう。
近年では、2焦点や3焦点の眼内レンズとはまた異なる、遠くから手元まで連続的に焦点が合うという多焦点眼内レンズ(連続焦点型)、広い範囲に焦点が合い自然な見え方が再現できる多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型)も登場しています。
なお、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、厚生労働省の定める選定療養の対象となりました。これは、追加費用をご負担いただくことで保険適用の治療と併せて受けられるサービスであり、以前と比べると患者様のご負担が少なくなっています。
大阪市旭区のうえの眼科で
取り扱う多焦点眼内レンズの種類
Technis Odyssey(テクニスオデッセイ) |
Technis Synergy(テクニスシナジー) |
Clareon Pan Optix(クラレオンパンオプティクス) |
Clareon Vivity (クラレオンビビティ) |
Intensity |
Mini WELL(ミニウェル)Mini WELL PROXA(ミニウェル プロクサ) |
|
タイプ | 2焦点回折+焦点深度拡張型 | 2焦点回折+焦点深度拡張型 | 3焦点回折型 | 波面制御型 焦点深度拡張型 |
5焦点回折型 | プログレッシブ(累進焦点)型 |
ピント | 遠方~近方 (連続的) |
遠方~近方 (連続的) |
遠方と中間と近方 | 遠方~中間 | 遠方、遠中、中間、中近、近方 | 遠方~近方 (連続的)* |
近くの焦点距離 |
35〜40cm |
33cm | 40cm | 50cm | 40cm | 30cm |
乱視矯正 | 有 | 有 | 有 | 無 | 有 | 有・無 |
ハロー・グレア |
やや少なめ |
有 |
やや少なめ |
ほぼ無し |
少なめ |
ほぼ無し |
医療費 | 選定療養 | 選定療養 | 選定療養 | 選定療養 | 自由診療 | 自由診療 |
TECNIS Odyssey(テクニスオデッセイ)
乱視なし費用(税込) 選定療養:保険診療代+32万円
乱視あり費用(税込) 選定療養:保険診療代+37万円
その他
乱視なし費用(税込) 選定療養:保険診療代+31万円 自由診療:56万円
乱視あり費用(税込) 選定療養:保険診療代+36万円 自由診療:60万円
*ウェルフュージョン(WELL Fusion)システム
Mini WELL(ミニウェル)が遠方と中間に最適化され、Mini WELL PROXA(ミニウェル プロクサ)が近方に最適化されたデザインとなっています。
Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)
Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)は、アメリカのジョンソン・エンド・ジョンソン社が開発した最新の多焦点眼内レンズであり、日本国内では2024年11月から使用が始まりました。
このレンズは、同社の前モデル「テクニスシナジー」の後継製品であり、遠方から近方まで滑らかに視界を移動できる点が特徴です。昼夜を問わず、より鮮明でクリアな視界を提供することが期待されています。
日常生活のさまざまな場面で視界が向上し、室内での読書やパソコン作業はもちろん、屋外での活動も快適に楽しむことが可能です。
TECNIS Odyssey(テクニスオデッセイ)の特徴
残余屈折に対する高い耐性を実現!良好な裸眼視力を目指せる
残余屈折とは、白内障手術で眼内レンズを挿入した後も、近視・遠視・乱視などの屈折異常が完全には矯正されず、見えにくさが多少残る状態を指します。このため、術後に眼鏡やコンタクトレンズが必要になる場合もあります。これは、眼内レンズを個々の目の形状に完全に適合させることが難しく、目に入る光の屈折がわずかにずれてしまうためです。
こうした屈折誤差に対する耐性が非常に高く、広範囲でクリアな視界を提供するよう設計されています。裸眼でも視力を発揮しやすく、挿入された患者様の93%が、どの距離においても眼鏡を必要としなかったというデータも報告されています。
夜間光視症を軽減!
Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)の特徴の一つは、 Technis Synergy(テクニスシナジー)と比較してハロー現象を抑えやすくなっている点です。
白内障手術後、夜間や暗い場所で光源を見た際、その周囲に光の輪が現れることがあります。これを「ハロー現象」と呼びます。Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)は、このハロー現象を軽減し、車のヘッドライトや街灯をより鮮明に見ることができるよう設計されています。
さらに、白内障手術後に起こりやすい「夜間光視症」の発生率が低いというデータも報告されています。夜間光視症は、ハロー現象に加え、暗闇で光が目に刺さるように感じる不快感(グレア)や、光源から放射状に光が広がる(スターバースト)といった症状を含む総称です。Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)はこれらの症状を軽減する設計となっており、夜間の視界不良が起こりにくいことが期待できます。
夜間のハロー発生の違い
色収差を低減
Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)は、眼全体の色収差を抑えることに成功し、明確なコントラストとシャープな視界が期待できます。色収差とは、異なる波長の光が網膜上で異なる位置に焦点を結ぶことで生じる色のにじみ現象です。
このレンズは、眼の球面収差をほぼゼロに低減することで、色収差の軽減にも成功し、より鮮やかな色彩を捉えることが可能になりました。
昼夜を問わず、コントラストのはっきりとした見え方が期待できるでしょう。
昼夜の見え方の違い
乱視矯正にも対応
Technis Odyssey(テクニスオデッセイ)は乱視矯正にも対応しています。
主な特徴は、術後のレンズ回旋を5°以下に抑えられる点です。
乱視の場合、眼球の形状や角膜のカーブを正確に測定し、適切な度数と軸を設定した上で、レンズをその軸に合わせて配置する必要があります。しかし、術後に目をこすったり、寝ている間に目に圧力がかかったりしてレンズが回転すると、矯正効果が低下してしまう可能性があります。その場合、再手術で位置補正を行う必要が生じることもあります。
費用
乱視なし費用(税込) 選定療養:保険診療代+32万円乱視あり費用(税込) 選定療養:保険診療代+37万円
連続焦点型
Technis Synergy
(テクニスシナジー)
テクニスシナジーは、Johnson&Johnson社の最新多焦点眼内レンズで、焦点深度拡張型レンズ(遠くから中間距離まで連続した焦点を結ぶレンズ)と2焦点の回折型レンズの構造を組み合わせたハイブリット型眼内レンズです。手元33cmから中間距離、遠くまで連続してより自然な見え方が可能な眼内レンズです。
遠くから手元まで連続的に焦点が合う
メリット
- 中間距離の落ち込みが少なく、遠くから手元まで見える
- コントラストが高く、明るく見えやすい
- 眼鏡の使用頻度が低い
- 乱視の矯正が可能
デメリット
- 夜間の運転時にまぶしく感じる場合がある
連続焦点型レンズの焦点が合う距離とライフスタイルとの関係
Clareon Pan Optix(クラレオンパンオプティクス)
Clareon Pan Optix(クラレオンパンオプティクス)は、アメリカのアルコン社が開発した3焦点眼内レンズです。このレンズは、既に国内で承認されているPan Optixの優れた特徴を引き継ぎつつ、アルコンの最新素材であるClareonを採用することで、長期間の透明性をさらに向上させています。
ENLIGHTENテクノロジーを活用することで、遠くの視力を犠牲にすることなく、40~60センチの近距離から中距離にかけて連続的にピントを合わせることができます。そのため、従来の製品に比べて眼鏡の使用頻度がさらに減少します。 このレンズは、コントラスト感度にも優れており、瞳孔径が3.0ミリの状態でも光エネルギーの利用率は88%に達します。これにより、どの距離でも優れたコントラスト感度が維持されます。
さらに、レンズには瞳孔径に依存しにくい4.5mmの回折ゾーンが採用されており、薄暗い環境でも見え方への影響を最小限に抑えています。
Clareon Pan Optix(クラレオンパンオプティクス)の特徴
独自の光学技術が近方・中間距離・遠方のクリアな見え方を実現
人工光学に基づくENLIGHTENテクノロジーを活用し、Clareon Pan Optix(クラレオンパンオプティクス)は、様々な距離に対応したクリアな視界を提供します。読書やスマホ使用に適した40センチの近距離、パソコン使用や料理に適した60センチの中間距離、テレビ視聴や運転、屋外スポーツなどに適した5メートル以上の遠距離にピントが合い、鮮明な見え方を実現します。
レンズの長期的透明性を獲得
新素材Clareonを採用することで、レンズ内の水泡や表面の水滴の発生が抑制され、長期間にわたって優れた透明性を保つことができます。
独自のデザインが手術後の「エッジグレア」リスクを抑制
新技術によるレンズのエッジデザインにより、白内障手術後に光の反射で発生する大きな光輪や半輪「エッジグレア」のリスクが抑えられます。
質の高い乱視矯正を実現
乱視用レンズには、軸が回転しにくいデザインを採用しており、より高精度な乱視矯正が可能となっています。
Clareon Vivity(クラレオンビビティ)
Clareon Vivity(クラレオンビビティ) は、Alcon社が開発した多焦点眼内レンズで、非回折型の焦点深度拡張型(EDOF)レンズです。独自の技術により、遠方から中間距離まで連続的にピントが合い、ハローやグレアが非常に少ないのが特徴です。コントラスト感度の低下もほとんどなく、非常にクリアな視野を提供します。
ただし、手元がやや見えにくいという欠点があり、特に元々手元がよく見えていた方には注意が必要です。ある程度のことは裸眼ででき、ハロー・グレアやコントラスト感度の低下といった多焦点眼内レンズ特有の欠点がほぼない自然な見え方を望む方には非常に適したレンズです。手元にピントが合いにくい点を許容できるかが重要な判断ポイントとなります。
コントラスト感度の低下がほとんどないため、黄斑や視神経に病気のある方でも使用できるのが大きな特徴の一つです。夜間の運転などの際に見え方が悪くならないため、そのような状況が多い方にも適しています。
現状、乱視矯正レンズの設定がないことと、度数範囲が10.0Dから25.0Dと決して広くないことが、適応になる患者を限定する要因です。そのため、角膜乱視がある方や、強い近視や遠視の方には使用できません。
Clareon Vivity (クラレオンビビティ)の特徴
遠方から中間、そして実用的近方距離までスムーズに連続して見える
一般的な回折型の多焦点眼内レンズは、光の回折現象を利用して光を「近方」「中間」「遠方」に振り分け、それぞれの距離に焦点を合わせます。それに対して、波面制御型焦点深度拡張レンズは、レンズ表面の「波面制御領域」を用いて、「先行する光の波面(近方〜中間)」と「遅延する光の波面(中間〜遠方)」を一つの波面に引き伸ばします。これにより、遠方から近方まで連続的に焦点を拡張することができます。
この「連続的な焦点の拡張」は、水晶体本来の見え方に近いとされ、白内障手術後でも自然な見え方を実感することが可能です。
単焦点レンズ並みのコントラスト感度の実現
多焦点眼内レンズの回折構造では、光を異なる距離に振り分ける際に光のエネルギーロスが発生し、これが原因でコントラスト感度(視覚の質)が低下します。例えば、回折型の2焦点眼内レンズでは、光を「遠方に41%」、「近方に41%」と振り分けるため、18%の光学的エネルギーロスが生じます。
Clareon Vivity(クラレオンビビティ)に採用されている「波面制御型焦点深度拡張構造」は、光を振り分けないため、光のエネルギーロスがほぼ0%です。その結果、単焦点眼内レンズと同等のコントラスト感度を維持しつつ、高い質の見え方を提供します。
ハロー・グレアを最小限に抑えることができる
従来の多焦点眼内レンズが光の回折現象を利用して異なる距離にピントを合わせる構造であるのに対し、Clareon Vivity (クラレオンビビティ)には波面制御型の構造が採用されています。このため、回折型多焦点眼内レンズで見られるハローやグレアなどの異常光視症がほとんど発生しません。実際のデータでは、これらの異常光視症は0%に近く、単焦点眼内レンズと同程度です。
他の目の病気がある場合でも、挿入可能な場合がある
従来の多焦点眼内レンズは光を複数の距離に振り分ける構造を持っていますが、この特性が黄斑変性症や糖尿病網膜症などの眼底の病気や緑内障などの他の目の病気によって影響を受けることがあります。そのため、これらの病気を持つ患者には適切な光の振り分けが難しく、多焦点眼内レンズの挿入が不適応になる場合があります。しかしながら、Clareon Vivity (クラレオンビビティ)は単焦点眼内レンズの構造に近いため、白内障以外の病気を有していても、執刀医の判断で「慎重実施」により手術・挿入が可能な場合があります。
選定療養とは
「選定療養」とは、患者様が選択して受けることのできる追加的な医療サービスです。2020年より、術後の眼鏡装用率の軽減を目的として多焦点眼内レンズを用いる白内障手術については、この選定療養が適用されます。
これにより、多焦点眼内レンズを選択した場合には、この多焦点眼内レンズに係る費用については選定療養として自己負担いただきますが、白内障の手術については保険診療として受けていただけます。
以前よりご負担の少ない形で多焦点眼内レンズを選択できるようになりました。詳しい金額について、ご不明の点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
自由診療とは
自由診療では約2ヶ月間、すべて自己負担となります。
多焦点眼内レンズを取り巻く状況として、米国ではFDA、EU各国ではCEマークの承認を受けることで、複数の国や地域で広く使用されるようになります。
日本国内で選定療養に使用できる眼内レンズは、厚生労働省の薬事承認が必要です。しかし、薬事承認を取得するには、メーカー側に莫大な費用と時間がかかります。 そのため、各メーカーは市場規模の小さい日本向けに莫大な費用と時間をかけて薬事承認を取得するメリットがなく、日本向けの単焦点レンズを多く取り扱っている米国企業(AlconやJ&J)の一部製品だけが薬事承認を得ています。
その結果、高性能な多焦点眼内レンズは「厚生労働省未承認の多焦点眼内レンズ」として、自由診療で提供されるという事情があります。
多焦点眼内レンズの注意事項
多焦点眼内レンズでは、見え方に慣れるのに時間がかかる場合があります。
また、視力は出ていてもすっきり見えないこと「コントラスト感度の低下」があったり、光の周りに輪が見える「ハロー」や、夜に照明灯などの光を見るとまぶしく見える「グレア」、光源から散ったような光が見える「スターバースト」などを感じることもあります。時間の経過とともに軽快し、気にならなくなる方も多いですが、まれに慣れない方もいます。
多焦点眼内レンズのQ&A
多焦点眼内レンズ手術を受ければ眼鏡は不要になるのでしょうか?
希望する見え方やライフスタイルにあった多焦点レンズを選ぶ場合、眼鏡が必要となることは少なくなります。
長時間の読書や、非常に小さな活字を読む場合、夜間に車の運転や長時間運転をする場合など、眼鏡を装用した方が楽に感じる場合もあります。そうした場合、必要に応じて眼鏡の作成をお勧めします。
誰でも多焦点眼内レンズの良い適応となりますか?
目に他の病気(緑内障、網膜の病気、不正乱視など)がある方は、基本的には多焦点眼内レンズの適応となりません。ライフスタイルによっても適応が異なります。
まずは精密検査をおこない、適応があるかどうかを調べさせていただきます。
近視ですが、多焦点眼内レンズ手術を受けることはできますか?
近視の方でも、白内障が進んで見えにくくなっている場合には適応となります。多焦点眼内レンズを入れると遠くも良く見えるため、眼鏡やコンタクトレンズの装用をしなくてよくなり、特に強度の近視がある方では満足される方が多くいます。
適応となるかどうかは精密検査をおこない、患者様とよく相談をして判断いたします。