硝子体注射(抗VEGF療法)

硝子体注射
(抗VEGF薬治療)とは

目の中には、脈絡膜新生血管の成長を活発化させ、浮腫を悪化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制し、浮腫を減少させる治療法です。
代表的な抗VEGF薬には、アイリーア(製品名)やルセンティス(製品名)などがあります。

硝子体注射(抗VEGF薬治療)とは

抗VEGF物質の働き

抗VEGF物質には、以下のような2つの働きがあります。そしてこの働きを期待し、眼内への注射によって抗VEGF物質を投与する治療を、抗VEGF薬治療と言います。

  1. 血液成分の漏れを抑制し、黄斑部のむくみ(浮腫)を改善する
    糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)、網膜静脈閉塞症などの治療に有効です。
  2. 異常な新生血管を退縮させ、新生血管の血液成分の漏れを抑制する
    加齢黄斑変性、病的近視などの治療に有効です。

抗VEGF薬治療の適応症

現在のところ、抗VEGF薬治療の適応して承認されている病気は以下の4つになります。

加齢黄斑変性

目の奥の網膜の中心にある「黄斑」が、主に加齢を原因として障害される病気です。黄斑は、細かい物や色の識別などの役割を担う組織であり、物を正しく見るためにもっとも重要な部位と言えます。
この黄斑が障害されることで、物が歪んで見える、視界の中心が暗くなる・欠けるといった症状を伴い、放置すると最悪の場合には失明に至ります。
抗VEGF薬の注射により、異常な新生血管を退縮させるとともに、血液成分の漏れを抑制します。

加齢黄斑変性

糖尿病網膜症

糖尿病の3大合併症の1つです。慢性的な高血糖によって、網膜の細い血管が詰まる・出血し、網膜の機能を障害します。
初期にはほとんど症状がありませんが、進行すると視界のかすみ、視力低下、飛蚊症などの症状が現れます。そして適切な治療を行わずに放置していると、最悪の場合には失明に至ります。
抗VEGF薬の注射によって、黄斑のむくみ(浮腫)の改善、血液成分の漏れの抑制を図ります。

糖尿病網膜症

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が閉塞し、血液が流れなくなる病気です。血液が溢れ、網膜内に閉じ込められると、黄斑むくみ(浮腫)を起こします。
網膜静脈閉塞症は、網膜硝子体における代表的な病気と言えます。特に60歳以上の方での発症率が高く、高血圧が原因の1つになることが分かっています。
目のかすみ、視野欠損、視力低下などの症状を伴います。抗VEGF薬の注射によって、黄斑浮腫の改善を図ります。

近視性脈絡膜新生血管
(病的近視における脈絡膜新生血管)

正常な眼球は、きれいな丸い形をしています。一方で近視の場合、眼軸長が長い(眼球が前後方向に長い)ため、外から入った光は網膜より前方で像を結び、遠くが見えづらくなります。
近視は、弱度近視(-0.5D~-3.0D)、中等度近視(-3.0D~-6.0D)、強度近視(-6.0Dを超えると)に分けられますが、このうち、「屈折度数は問わず、びまん性脈絡膜萎縮以上の萎縮性変化(特に乳頭耳側)もしくは、後部ぶどう腫を有する状態のことを、病的近視と呼びます。
抗VEGF薬の注射により、新生血管の成長を抑制することが可能です。

治療のスケジュール

治療のスケジュール

滲出型加齢黄斑変性の場合、導入期として、1か月に1回、連続3回注射します。
その後の維持期は、定期的に経過観察を行いながら、症状に応じて、適切な治療を続けます。
その他の病気の場合、最初1回注射し、その後1か月以上あけて、適宜注射します。
治療の間隔は病気や症状に応じて、患者様と相談しながら調節します。

治療のスケジュール

注意事項

  • 治療開始時、導入期には1カ月ごとに計3回の注射を行います。その後の維持期では、経過観察をしながら、必要に応じて2~3カ月ごとに注射を行います。
  • 1%以下の確率ではありますが、眼圧の上昇、白内障の進行、脳梗塞などの副作用が出ることがあります。これらの副作用の有無を確認しながら、治療・経過観察を行って参ります。
  • 全身への影響として、脳卒中が報告されています。以前に脳卒中や一過性脳虚血発作を起こしたことがある方はお知らせください。
  • 高額療養費制度が適応される場合があります。経済的なご負担を抑えて治療を受けられる制度ですので、必ずご確認ください。詳しくは、厚生労働省のホームページの【高額療養費制度を利用される皆さまへ】をご覧ください。分かりづらい場合には、大阪市旭区のうえの眼科にお問い合わせくださっても結構です。

費用

この治療法には健康保険が適用されます。
1回の注射は、
3割負担の方は、約50,000円
1割負担の方は、約18,000円
高額療養費制度が適応される場合がありますので、詳細は受付にお尋ねください。