緑内障とは
緑内障とは、眼圧の上昇などを原因として、視神経が障害される病気です。
国内では中途失明の原因としてもっとも多い病気ですが、早期発見・早期治療をすることで失明を避けることが可能です。治療は早期であるほど得られる効果も高いため、症状に気づいた方はお早めに大阪市旭区のうえの眼科にご相談ください。
房水と眼圧
角膜と水晶体の間、と虹彩と水晶体の間を満たす透明な液のことを「房水」と言います。眼球の形は、この房水の圧力によって正常に維持されており、この圧力のことは「眼圧」と呼びます。
何らかの原因によって房水の排出が妨げられると、眼球内に房水が溜まり、眼圧の上昇を招きます。
視野障害の進行
初期
視野の中心から外れたところに暗い点が現れますが、通常自分ではなかなか気づけません。
中期
暗い点が拡大し、見えない範囲が大きくなります。
普段は気づかなくても、片目を隠して物を見るなどすれば、気づけることがあります。
末期
見えない範囲が視野全体に広がり、視力も大きく低下します。両目で見ていても日常生活に支障をきたします。
放置していると、最悪の場合には失明に至ります。
緑内障の症状
視野の狭窄が緑内障の代表的な症状となります。
ただし、片目で緑内障を発症していても、反対側の目で視野が補われるため、気づかないうちに進行してしまうケースが少なくありません。片目を隠して物を見るなどすれば、早期のうちに発見することが可能です。もちろん、もっとも確実なのは、定期的に大阪市旭区のうえの眼科で検診を受けることです。大阪市旭区のうえの眼科であれば、初期の緑内障、緑内障の予備軍まで発見が可能です。
その他、急性緑内障発作では、急激な眼圧上昇が起こるため、目の痛み、吐き気などの症状が見られます。こちらの場合は、すぐに治療を行う必要があります。
緑内障の種類と原因
緑内障は、さまざまな原因によって視神経が障害されることで発症します。
その原因によって、緑内障は以下のように分類されます。眼圧の上昇も原因の1つであり、その眼圧は房水の排出が妨げられるなどして、眼の中の房水の量が増えることで高くなります。
原発開放隅角緑内障
房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であるにも関わらず発症する緑内障です。実は日本人の緑内障の約70%がこの正常眼圧緑内障であり、欧米と比べると全体に占める割合が高くなっています。
原発閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
発達緑内障
生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。
続発緑内障
外傷、角膜の病気、網膜剥離、炎症、ステロイドホルモン剤の副作用などによって眼圧が上昇し、発症する緑内障です。
緑内障の検査
眼圧検査、眼底検査、視野検査などを行い、診断します。
定期検診などで受けるいずれかの検査で異常があった場合には、再度、大阪市旭区のうえの眼科で診察を受けるようにしてください。
眼圧検査
眼球の表面に測定器具を当てて眼圧を測る方法(接触式)と、眼球に空気を噴きつけて眼圧を図る方法(非接触式)とがあります。
診断および治療経過において欠かせない検査です。
眼底検査
視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。
光干渉断層計
(OCT)検査
視神経線維の状態を詳しく調べます。光干渉断層計(OCT)は、光を使って非接触で網膜の断面を検査することができる最新の画像診断装置です。
大阪市旭区のうえの眼科では、初期の緑内障の変化をデジタル解析でとらえられる最新の画像診断装置を導入し、緑内障の早期発見に力を入れて取り組んでいます。
視野検査
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。
緑内障の治療
点眼液(目薬)による治療
房水の産生を抑制する点眼液(目薬)、房水の排出を促す点眼液(目薬)などを使用します。
正常眼圧の方でも、眼圧を下げることで緑内障の進行を抑える効果が期待できます。
レーザー治療
レーザー治療SLT(Selective Laser Trabeculoplasty)は低リスクな治療法であり、あらゆる段階での選択肢となります。ただし、効果が得られない場合もあります。
大阪市旭区のうえの眼科のSLTレーザー治療
大阪市旭区のうえの眼科ではタンゴ オフサルミックレーザーを導入しております。タンゴ オフサルミックレーザーは高い精度が特長で、パラメータを0.1 mJ単位で微調整できます。この特性は優れたエネルギー制御と組み合わさり、非常に正確なSLT処置を実現します。
SLT処置のパラメータはすべて業界認定の手術プロトコルに基づいており、これにより治療選択肢が拡大され、患者様は確実な結果を期待できます。
また、処置は各患者様の反応に合わせて調整できます。 処置はシングル照射モードで行われ、スポットは線維柱帯の内側半分に連続的に当てられますが、重複はしません。
各患者様の最適なエネルギーレベルを決定するには、気泡形成の閾値エネルギーレベルまでエネルギーレベルを少しずつ上げるか、気泡が形成されるまで下げるかを調整します。
このレーザー治療は、線維柱帯の有色素細胞だけを選択的に損傷し、線維柱帯の基本的な構造に影響を与えません。
→ 繰り返し治療が可能です。
→ 外科的手術に影響を与えません。
選択的光加熱分解理論を利用しており、熱傷害がないレーザー治療です。
→ 低エネルギーであり、低侵襲性の優しい治療です。
→ 重篤な術後合併症がないことが確認されています。
優れた眼圧低下効果も期待できます。
→ ALTの既往歴の有無に関係なく使用できます。
→ 薬剤との併用が可能です。
高精度なエイミングビームが備わっています。
→ 視認性が高く、安全かつ正確な照射が可能です。
第ー選択治療における点眼とSLTの比較
「正常眼圧緑内障に対する第ー選択治療としての選択的レーザ一線維柱帯形成術の有用性」
福井県済生会病院 眼科 新田耕治
レーザー治療SLTの費用
3割負担 | 片目 約3万円 | 両目 約6万円 |
---|---|---|
2割負担 | 片目 約2万円 | 両目 約4万円 |
1割負担 | 片目 約1万円 | 両目 約2万円 |
レーザー治療のSLTについて Q&A
SLTに痛みは伴いますか?
いいえ。痛みはありません。(個人差あり)
SLTの治療時間はどのくらいですか?
患者様の症状や治療範囲によって異なりますが、通常5-10分程度で終了します。
SLTは入院が必要ですか?
通院で行いますので入院は不要です。
SLTで効果がなかったらどうすればよいですか?
SLTを治療の第ー選択にした場合、高い確率で効果が期待できます※1。しかし、第二、第三選択の治療の場合、有用である確率は低下します。
その場合点眼を更に追加したり、手術を考慮します。
外科的手術による治療
点眼薬(目薬)による治療で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。
レーザーを線維柱帯に照射して房水の流出を促す「レーザー療法」、線維柱帯を切り広げて、水はけをよくする「線維柱帯切開術」、線維柱帯の一部を切除し房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などが適応となります。
大阪市旭区のうえの眼科では、線維柱帯を切り広げて、水はけをよくする「線維柱帯切開術」を白内障手術との併用で施行しています。
マイクロフックロトミー
(線維柱帯切開術・眼内法)
について
マイクロフックトラベクロトミーは低侵襲緑内障手術の一つで、これも比較的短時間でかつiStentよりも眼圧下降効果の高い手術方法です。眼圧が2~3mmHg下降し、将来的に緑内障が進行したときに使用する目薬の数を減らせる可能性があります。
マイクロフックと呼ばれる専用の手術器具で眼内の線維柱帯を広範囲に切開するもので、10分程度で終わります。この手術は白内障手術と同時に施行することによりその効果が持続しやすいとされています。
手術後は前房出血により、一過性に視力が低下することがあります。これは線維柱帯を切るときに出血するためです。多くの場合、1週間程度で改善します。前房出血が多い場合には、眼の中にたまった出血を洗い流す手術を追加することがあります。
※緑内障は早期発見がポイント!
40歳を超えたら、年に1回は人間ドックや健康診断を受けましょう。一度失った視野は元には戻らないため、自覚症状の出る前に発見することが重要です。